メニュー
閉じる
Club Activities

クラブ活動

運動系

野球部

投球・打撃練習・ウェイトトレーニング・ランニング等を交代制で行い、休日は都内外に関わらず遠征を実施。

入部説明会(保護者・部員対象)を4月に実施。

活動は校内だけでなく、校外施設を使用する場合あり。

ソフトテニス部

校庭ハードコート1面。原則として男女別で練習。

4月に仮入部と説明会に参加した者は本入部が原則として可能。

男子バスケットボール部

活動場所:体育館、外部施設、学校周辺
外走・トレーニングも実施。   
東京都ベスト16を目標に練習を行い、休日は練習・練習試合等を行っている。

女子バスケットボール部

体育館,サブ体育館,校庭にて練習。週1回は休み。月1回のペースで他校との練習試合。外走・トレーニングの日もあり。

弓道部

文武両道を志す。主に校内弓道場にて稽古。年6回の公式戦や段級審査を受審。インターハイ(全国大会)出場を目標にしている。部員はほぼ全員が初心者である。

山岳部

春~秋にはおよそ2ヶ月に1回、東京近郊の山へ日帰りで登山(奥高尾・奥多摩・日和田山・筑波山など)。登山の際は、各自動きやすい私服で参加。
例年、文化祭では展示発表を行う。

空手道部

2019年度に創部。柔道場にて週4回の稽古を行う。大会前などは稽古日を増やす可能性あり。初心者で入部する生徒が多く、初心者でも2年の春までに黒帯の取得を目指す。礼法・基本動作・形・組手の稽古に励み、年3回、高体連主催の大会に出場する。

陸上競技部

平日は学校周辺、織田フィールド(原宿)、夢の島競技場(新木場)、浦安市陸上競技場(舞浜)、等々力陸上競技場(武蔵小杉)を中心に遠征する。
他校との合同練習あり。短距離、中距離、長距離、跳躍、投擲種目。
都大会に毎年複数名・複数種目出場。特にリレーと駅伝に力を入れている。
過去3年連続関東大会に出場した実績あり。

水泳部

プールは東京体育館を利用する。
プールに行ける回数はかなり制限され、行かない日は陸トレをしている。
地元のプールなどで各自で泳げる環境があることが望ましい。
クラブチームなどに所属している場合、試合出場のみの入部が可能。

男子バレーボール部

週5回程度,体育館や第2記念館での練習。

女子バレーボール部

体育館および第二記念館地下体育室で練習。トレーニングの日もある。休日は練習試合あり。

卓球部

練習内容:校内卓球場にて練習。関東大会予選、IH予選、新人大会など高体連・東京卓球連盟主催の公式戦、その他第3支部大会、私学大会などに参加(参加費自己負担を含む)。
専門家コーチの講習会・國學院大學卓球部先輩方による講習、 東京近郊(千葉・神奈川・埼玉)との練習試合あり。                                  活動テーマ:「感謝の気持ちを大切に」                    
入部条件:3つの約束
①一旦入部したら最後まで続けること
②卓球を追求し、努力を惜しまないこと③勉強と両立すること
※初心者歓迎!        

柔道部

校内の柔道場で活動し、基礎から学んで1年以内に黒帯を取得する。週1回コーチの先生から専門的な指導がある。
*新型コロナウィルスが流行する前は講道館の講習会に参加していたが、現在は参加していない。

剣道部

普段は校内剣道場(1面程度)を利用した稽古が中心であるが、長期休暇期間には他校への出稽古を多く実施している。特に、夏季休暇中は高体連主催の合同稽古に参加し、冬季休暇中には数日間にわたって他校との寒稽古を行う。その他、毎年秋には、國學院大學主催の剣道大会にご招待いただいている。なお、防具等の購入については、本校より紹介できる業者がある。

サッカー部

校庭で練習。他校との練習試合あり。
長期休暇中は代々木公園・調布西町サッカー場・府中の森公園サッカー場等で活動する場合あり。
第3地区ユースリーグ3部に所属。

ソフトボール部

校庭でノック、バント、バッティング、ピッチング練習などを行い、不定期に他校と練習試合を行う。未経験者が多いが、夏休みには合宿、冬休み・春休みには神宮外苑軟式球場(2020年以降は未定)で練習試合やグラウンド練習を実施してチーム力の向上を図っている。

ダンス部

文化祭、公演会などの校内での発表に向けての練習と、コンクールの出場に向けて作品作りを行っている。コーチが来てレッスンをすることもある。

バトン部

校庭・多目的ホール・体育館・第2記念館にて練習。大会が近い場合は校外施設で練習。1ヶ月に2回程度コーチによる指導あり。

テニス部(男子)

原則、男女別で活動。オムニコート1面で練習。長期休暇中は都営コートなどで部内戦、練習試合あり。場所が限られているため、普段は筋力トレーニングやランニングを含む基礎的な練習を中心に行う。
國學院大学との練習会、他校との練習試合が不定期である。

テニス部(女子)

原則、男女別で活動。オムニコート1面で練習。長期休暇中は都営コートなどで部内戦、練習試合あり。場所が限られているため、普段は筋力トレーニングやランニングを含む基礎的な練習を中心に行う。
國學院大学との練習会、他校との練習試合が不定期である。

文化系

サイエンス部(パソコン)

活動日は月ごとに部員で決めるが月5日程度。活動内容は新入生募集のための動画作成。

サイエンス部(物理)

活動内容は自分たちで話し合って決めてもらう。夏には科学館などで知識を広げ、2学期以降の実験などにつなげていく。

サイエンス部(化学)

いろいろな実験に取り組み、文化祭で発表する。他、文科省主催「科学の祭典」に応募・参加などの活動が主。工場見学、地域の科学館出展サポートなどもある。

サイエンス部(地学)

季節に合わせて、天文学、気象学、地質学など様々な分野の活動を行う。フィールドワークとして、プラネタリウムや博物館に出掛けることもある。過去の文化祭ではプラネタリウムを用いた星座の解説と地学に関連した展示を行った。

サイエンス部(生物)

生物実験室において、アカミミガメ、ベルツノガエル、グリーンイグアナ、アカハライモリ、淡水魚類、ヌマエビ類、動物の飼育・観察、植物の栽培など行っている。またイグアナの餌となる植物の生産を開始。生物と触れ合い、観察することで、生物を知る活動を行なっている。部員数によっては飼育魚類を増やす予定。例年は、文化祭において、飼育している生き物と日頃の活動状況を展示発表している。

写真部

活動日にはテーマ決めや基礎技術を学び、撮影は個人で行う。文化祭で出展。

演劇部

文化祭や校内公演、東京都の地区発表会を中心に活動。

吹奏楽部

コンクール(8月)と定期演奏会(5月)が主な柱。
文化祭や地域の依頼演奏などでも演奏する。
コンクールはA組とB組(C組の場合もある)で参加。
ステージパフォーマンスはするが、マーチングは行なっていない。
3年の引退時期は各自に任せている。(多くは5月の定演で引退)例年、5名前後の3年生が夏のコンクールまで残っている。

英語部

ネイティブの先生との英会話や洋画の鑑賞などを通じ、英語に親しみ語学力向上を目指す。文化祭では英字新聞の作成と展示。

ギターアンサンブル部

夏の合同演奏会、文化祭ステージ、冬のジョイントコンサート、春の定期演奏会のための練習。

華道部

外部講師の指導で校内に飾る花を生ける。卒業式・入学式などの行事の花も生ける。

フォークソング部

文化祭やオープンスクールなどの発表に向けて活動している。

文芸部(ミニ雑誌)

イラストを中心に活動。文化祭では「オフ誌」と呼ばれる製本された部誌を発行。

文芸部(芸文)

小説を中心とした部誌の製作。全国の文芸系コンテスト等への出品など。

歴史部

数か月に1度くらいテーマに合わせて、校外でフィールドワークを行う。夏休みに合宿を実施し、関東近県の史跡を訪ねる。文化祭で個人テーマや夏休み合宿の報告を展示。

美術部

美術室で水彩画・油絵・鉛筆デッサンなどの絵を描く。
校外で写生することもある。

家庭部

おかしや料理を作り皆で食べる。文化祭でも出店。

スコーン・クッキー・アイス・キッシュなど。

書道部

年3回ある書道展に向けての活動が主。その他にも篆刻など行い自分の印を作る。文化祭ではパフォーマンス書道を披露する。

映画研究部

文化祭での上映を目標に映画の自主製作を行う(2025年度は行わない)。映画製作期間以外は映画鑑賞会、批評会を行う。

茶道部

コーチを招聘してお手前を身につける。流派は裏千家。文化祭では来場者にお菓子とお点前を振舞う。希望者は免状を取ることもできる。

放送部

昼休みの校内放送。学校行事における放送運営(体育祭・合唱コンクールなど)。

合唱部

歌を楽しんで歌う。

競技かるた部

大半が初心者。大会に参加して昇段することを目標に、教え合いながら練習に励んでいる。年に数回、他校に赴いての合同練習もある。また月2回程度、審判資格をお持ちの外部コーチが指導をしてくださる。

落語研究部

落語研究部という名前ですが、現在は漫才や大喜利などをメインとして活動しています。
文化祭や外部の大会に向けて日々、「お笑い」に向き合っています。