日本文化の継承・発展に役立てる研究施設として、昭和28(1953)年に「社会科資料室」が設置されました。
資料室の発展に深く携わったのが、本校第2代校長の小林武治です。小林は、本校生徒に質の高い教育参考資料を提供するため、有職故実の権威であり、副校長として教鞭をとっていた鈴木敬三の協力を得て、資料室の育成を図りました。
本校教員と生徒による、古墳時代の遺跡調査によって出土したものをはじめ、王朝文化を伝える装束や調度品の保存、貴重な文化遺産の精巧な復元模造品の制作、その他文書類の文庫を設置し、常設展示に努めました。
昭和58(1983)年の開校35周年に小林・鈴木両名の功績をたたえ、施設名を「小林・鈴木記念 日本文化史資料館」と改めました。また平成7(1995)年には本校の文科館改修に伴い、資料館も新たに改修されました。
開設当時から、本校後援会をはじめ多くの方々の物心両面にわたる支援があり、収蔵資料は学会からも注目され、現在でも貴重な研究材料として利用されています。
本校では開校70周年記念事業の一環として、「日本文化史資料館」の効果的な活用を目指し、資料館の所蔵品を題材に扱った映像教材を制作しました。所蔵品のもつ歴史的背景や文化財的価値を視覚的に描写することで、より多くの生徒の興味・関心を喚起したいというのが映像化の目的です。
また今回の撮影には、本校の体験学習プログラムの1つである「歴史教室」に参加した生徒たちが協力してくれました。歴史教室で文化財に触れた生徒たちの驚きや感動を映像によって追体験しながら、楽しく学習できる教材になっています。
教材の学習テーマは「文化財の保存と復元」。所蔵品の中から今回の映像教材の題材に選んだのは、鶴岡八幡宮の御神宝(女房装束)の復元模造品です。原品は現存最古の女房装束として知られており、また所蔵品は人間国宝・喜多川平朗の手による復元品ということもあって、今回のテーマにふさわしいと考えました。 文化財の保存や復元には、多くの人たちがそれぞれの想いで関わっています。復元模造品は「偽物に過ぎない」などといった否定的な先入観をもたれがちですが、文化財の復元には古典的な技術の解明と継承という大きな意義があるということを、生徒たちは学ぶことができます。
教室での活用にあたっては、グループワークを中心とした50分完結の授業を想定しています。担当教員は場面に応じて一時停止をしながら、学習課題に取り組ませます。生徒たちは学習課題を解決するためのグループワークに取り組み、ワークシートをまとめます。こうした一連の活動を組み合わせることで、授業を展開していきます。 詳しくは、下のバナーからダウンロードできる授業案とワークシートをご覧下さい。
なお、この映像教材のDVDをご希望の方には、学校等教育機関での教育目的の使用に限り、無償でご提供いたします。住所・氏名・電話番号またはEメールアドレスを明記の上、下記のお問い合わせ先まで郵送またはFAXにてご連絡ください。
この記念事業の詳細は東京私学教育研究所の公開研究発表会で報告され、『東京私学教育研究所紀要』第64集に報告論文が掲載されました。論文は下のボタンから閲覧できます。
日本文化史資料館に関する一般的なお問い合わせは、下記の連絡先に、郵送・電話またはFAXでご連絡ください。
資料館委員会 受付担当 | 奥野・飯島 |
---|---|
受付電話 | (代)03-3403-2331(9:00~16:00) FAX 03-3403-1320 |
住所 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-2-3 |